>
ガンバの美学
2007.2.21 キャンプを終えて キャンプを終えてようやく大阪に戻ってきたガンバ大阪。練習試合の結果を見ただけなので内容などは詳しくは分からないがとりあえず今年の形というものが見えてきた。基本システムは予想された4−3−3ではなく4−4−2のボックス型に収まりそうだ。 そして大阪に戻り練習を見た感想などを 今シーズンの期待点 @豊富な中盤 2トップを採用がほぼ確定したこともあり1番タレントがそろっている中盤の人数がふえた。3トップにはカウンターを喰らいやすく、ボールポゼッションはどのチームと戦おうともガンバが高く無理に前線を増やす必要はないと考えたのであろう。 A家長の中盤起用 @でも触れたが今年は家長を左ではなく右で起用しそうだ。元来は3トップでも右で起用する方針だったらしくイメージとしてはバルセロナのメッシのような形である。彼も左利きだが右サイドに配置されており中にドリブルで切り込みシュートを打つことも出来るし縦への突破も出来るこのようなイメージであろう。 B若手の成長 これまで若手にはなかなかチャンスが巡ってこなかったが今シーズンはポジション争いに加わりそうな選手が数名出てきている。2年目の平井、安田、ルーキーの倉田は既にレギュラー組みで連携練習に参加しており、構想にしっかりは入っている。 不安点 @左サイドバック不在 当初は山口か家長の左起用が濃厚と思われたが開幕からは橋本がポジションを奪いそうだ。本来なら山口をおきたいところであろうがやはり1番信頼の置ける選手はセンターで使いたいと言ったところであろう。彼が2人いればよいがそうはいかない。 Aバレーの起用法 パワーとスピードそして高さを兼ね備えたバレーを獲得したが現状では播戸の控えが濃厚だ。まだまだ連携が取れておらず練習試合での得点は鵬翔高からのみである。まだウェイトオーバーかまだ動きは重く、そして高さの割にはあまりヘディングシュートが上手でない点はうわさどうりだった。 BDFの不安 宮本が抜けた穴は4バックで埋めると言うことを選択をした。山口、シジクレイが主にスタメンを張るであろうが昨年終盤に見せたシジクレイのプレーが今年も続くようだと相当きついだろう。
もちろんすべてが理想どうりに行くわけではなくまだまだ試行錯誤の途中であろう。 |
過去ログ
HOME