ガンバの美学

2007.3.5   J1第1節 対 大宮アルディージャ

ガンバの開幕戦が終了。ゼロックスでのパフォーマンスから期待も大きく膨らんだが相手も研究していて、そうはうまく行かなかった。

大宮はガンバにスペースを与えずに激しいプレスでガンバに自由を与えずに戦術に見事にはめられてしまった。

そして大宮のサイドからの大きな展開にも苦しめられた。監督が変わり攻撃的に行くとの情報があったが昨年までの大宮とあまり変わりはなく時間だけがすぎていった。

なかなか崩せないガンバは家長、バレーを投入し3トップに布陣を変更するが、中盤が薄くなったこともありカウンターを喰らい始め、2年前の開幕戦を思い起こされる試合になっていった。

しかし今年のガンバは数々のミラクルを起こし続けたバレーが加入した。彼のたぶんミスと思えるボレーシュートが決まり何とか勝利を得る事ができた。

開幕戦の独特の雰囲気の中、勝ち点3を取れてよかったのではないか。引き分けが濃厚な中、こういうミラクルが起こればチームも乗ってくるでしょう。

課題的なことは

3トップに変更で勝ったと絶賛だったが、どうもはまったと思えないのだが。

@家長の縦への突破が少なく中に切り込むパターンが相手に読まれている。

Aバレーのポジションが定まらない。左、中、右と次々ポジションを変えていた。

Bカウンターの餌食になりやすい。中盤が薄くなるのでミスをすれば可能性は高くなるのは当然だがバレーのキープ能力が高くなく奪われたときはピンチを招きそう。

見た限りこんな感じでした。

あとはバレーについてだが昨年から彼は本当に何度も書くがミラクルを起こしている。ロングシュートやロスタイムなど印象に残るシュートが多い。しかしまだやはりチームにはフィットしていない。現状ではカウンターにはうってつけの選手であることは実証されている。現状ではリード広げる為に使いたい選手だと改めて感じた。
しかし現状ではマグノと播戸がいる為、徐々になれてくれればよいのではないか。

そして試合後に見せた明るいキャラクターでサポーターのハートをがっちりと掴んだであろう。あの明るいキャラは見る価値ありですよ。

 

 

過去ログ

HOME