> ガンバの美学

2007.5.14

J1 第11節 対 浦和レッズ

今シーズンリーグ戦では初めてのガンバVSレッズ。現在の「ナショナルダービー」として絶対に勝ちたいと思う両チームの執念が出た一戦だった。

前半は完璧にガンバのペース。立ち上がりのマグノアウベスのシュートを皮切りにガンバがボールを支配し続けた。

浦和はACLの為インドネシア帰りの疲れがまざまざと残っており、プレスを全く掛けれずにDFとボランチの間が開きすぎておりバイタルエリアに遠藤、二川がらくらく進入しチャンスをつくり続けた。

そして先制点は遠藤が起点となりパスをつなぎ、マークが甘くフリーになった遠藤からバレーにわたり先制点を決めた。

その後も運動量の少ない浦和に対しガンバは3列目も飛び出して積極的に攻撃に絡み波状攻撃を続けるが追加点が奪えない。

後半になり運動量が更に浦和は落ちると思われたが完全に思惑は外れた。

後半から浦和はプレスの位置を高くし遠藤、二川がボールを簡単にキープできなくなる。そしてワシントンに簡単に預けることで高い位置でキープし全体的にラインを押し上げてきた。

しかしガンバも橋本、明神のボランチが2列目からの飛び出しを押さえており守備の破綻を切らさなかったが、青木→家長の選手交替により状況は一変した。

青木を限界と感じた監督は当初家長を右SBに起用する。ぶっつけ本番はやはりうまく行かない。仕方なしに橋本を右に配置転換してボランチを再編した。

この交替により浦和が中盤でマークが甘くなったことによりより攻勢をかけてきた。

そして中央からの突破を許しサイドから阿部にクロスを上げられ最後はワシントンに押し込まれて同点。

橋本明神の時には殆ど見られなかったプレーだけになんとも惜しまれる。

試合はこのまま終わるのだがなんともガンバにはもったいなかった。前半で追加点を奪えなかったことがこの結果につながったのだろうがそれよりもここ数試合の監督の采配が疑問だ。

青木の先発は広島戦である程度機能していたし、浦和の2列目からの攻撃を抑えるために橋本、明神のダブルボランチの戻したのは理解できる。

問題はベンチメンバーだ。

昨日のメンバーはGK1DF1MF3FW2だった。青木が機能しなかったときの交替メンバーは橋本と考えていたのだろうが中盤でかなりの負担がかかり変えづらい状況になってしまった。

だが替えれるDFも入っていなかったので苦肉の策で家長を右SBに入れたのだろうが明らかに適材適所ではない。まだ中澤のほうが良かったのではないか。

そして最大の疑問は寺田を外した事だ。

この日も投入された前田より、一人で勝負も出来はるかに使いやすいと思うのだが何故かベンチ外。

前田を使い始めた姿はまさに去年を見てるようだ。この日も全く良いところがなかったし、前者はどの試合でも5分程度の出番ながら印象に残るプレーをしていたように目に映ったのだが…


そして彼のほうが右WBが出来る分だけサイドバックが出来るとは思うのだがベンチ外の意味が分からない。

次の試合までにもう1度ベンチの再編だけはしてもらいたい。

 

 

過去ログ

HOME