ガンバの美学
2007.5.19 J1 第12節 対 柏レイソル ここ数試合上位勢との戦いが続くガンバ。この日は勝ち点1差の柏レイソル。 今シーズン再びJ1に復帰した柏は想像以上に良いサッカーを見せている。前線からのプレスに始まりピッチを広く使い戦術が選手に広く浸透している。 柏からすればガンバには何が何でも勝ちたい相手であろう。その理由として @柏のキャプテンだった明神がガンバに移籍 A監督が日立生え抜きの西野朗監督 B05年の入れ替え戦でバレーに6点を喰らいJ2降格 特に明神についてはガンバサポにとっては新井場、都築的な存在であろう。かわいさ余って憎さ百倍だ。 しかし意外にブーイングが少ないことに逆に驚かされた。 そして因縁の試合は勢いに乗る柏がガンバを押し込む展開が続いた。ここ数試合は決して本調子とはいえないガンバだがこの日もあまりキレを感じない。 攻撃サッカーを掲げるガンバであるがこの日は影を潜めてしまった。ただ今現実的に欲しいのは勝ち点Bだ。まずは守備ありきの形からはいったが選手のクオリティは高い。 カウンターでの好機を作り狙い通りにバレーが決めて先制。そしてここ数試合どうしても取ることができなかった2点目を二川が突き刺し2−0. しかし前半間際に1点を返され2−1でハーフタイムに。 ここで西野監督はたぶんもっと攻撃的に行けというメッセージを込めて播戸を投入し4−3−3に布陣を変更した。 前半を見る限り柏は4−2−3−1の布陣で運動量の少ないフランサとあまり前線に飛び出さないボランチが中盤を作っていたのでボランチは2枚から1枚でいけるとの判断だったのであろう。 しかしその布陣は見事に破られる。がらすきの中盤で面白いようにまわされどんどん後ろからも飛び出してくる。紙一重で何とか防ぐも失点は時間の問題かと思われた。 Bトップをあきらめ播戸を中盤に下げ4−4−2に戻したが流れは変わらない。だがカウンターのチャンスは広がり決定的な場面を作るが決めきれない。最後までDF陣が体を張り美しいとはいえないサッカーだが何とか柏の攻撃を跳ね返し続け、最後までボールを支配され何とかそのまま試合終了。 試合内容はいままでのガンバからすると納得できるものではないが何とか勝ち点3を手に入れた。 理想を捨て現実的な手段でのサッカーだが何よりも必要なのは内容はなく結果だ。この日の勝利でまた流れが変わることを期待したい。よい所は何もないみたいだが守備は本当によくがんばった。ボールを支配され続けながらもシュートは打たしていない。フィニッシュにつなげさせないセンターバックの老獪な動きを見せ好調をキープしている。 3試合連続で引き分けていたが首位には留まっていた。そしてこの試合でも勝ち、もちろん首位である。 来週も2試合あり怪我人続出と疲労困憊のガンバには厳しいが何とか踏ん張りを見せてもらいたい。 この日はレイソルのサッカーのよさも目立ったがそれより目立ったのは審判だった。 この日も主審はガンバにPKを二度も与えずシュミレーションを取る始末。そして不安定な副審。あれでPKやファールでないというなら何がファールなのだろうか?少なくともPK2本ゴール前のFK1本は損をした。 ここ数試合ひどいジャッジの審判がガンバ戦に限らず多く見られている。審判に文句をつけるのはスポーツをやるものにとってよくないことではないと分かっている。 しかし日本の最高峰のリーグを吹く審判としてはあまりにもひどすぎる。 |
過去ログ
HOME